IBクルーブログ 日々奮闘するIBクルーの日常をご紹介!

超省略LINE会話に驚愕

ネットの友人知人同士のコミュニケーションツールは
今や完全にメールからLINEに移行しています。
若い世代であれば尚更です。
ちなみに私はまだ一度も使った事がありません。

「使わない!」とポリシーにしているわけでは無いんですが、
四六時中会話が流れ込んでくるのは何か疲れるな?
(ただでさえ仕事のメールとか来るのに・・・)というぐらいの理由です。
まあ疲れたオッサンなわけです。
今後使うかもしれませんが...

さて、どこかのニュースで、
「10代女子はLINEで極限まで省略してコミュニケーションしている」
という記事を見ました。どのくらい省略しているかというと、

=================
「了解」→「り」
「それってまじ?」→「そま?」
「あーなるほどね!」→「あーね!」
「正直しんどい」→「しょんどい」
=================


ど、どこの方言???


あまりに最先端すぎてついていけないわけですが、
アレですね、英語のネットスラングでいうところの
「asap(as soon as possible:なる早で)」「omg(of my god)」
「ty(thank you)」「WTF(what the fuck:なんてこった!)」
「brb(be right back:すぐ戻る)」
と同じノリでしょう。

日本語も英語もネット会話で、リアル同等の同期性を追求していくと、
言葉はこうなるのかもしれません。
とても興味深く、いいんじゃないかとむしろ感心します。
環境の変化に応じてコミュニケーションも対応&進化していくべきだと思います。
いつの時代もティーンはコミュニケーションの最前線を開拓していくのです。

ただ、思ったことが1点あります。
このようなグループ限定の超省略ネットコミュニケーションに慣れすぎると、
グループ外に出た時のリアルコミュニケーションに支障は無いのか?という事。
実際に結構いるんですよね、リアル会話が不安定な若い世代の人が。

会って間もない人との会話で、丁寧語ベースではあるものの
不規則に友人会話口調が混ざってしまう人。
何故か自分の事情を相手がすべて知っている前提で話をして、
話の内容が所々飛んでいる人。こういう人、いますよね。
「会話の距離感」がちょっとおかしい人。
結構優秀そうに見える若い人でもこんな感じの人を見かけます。

おそらくそういう人は、「場」を判断してコミュニケーションを
切り替えることが出来てないのでしょう。
もしくは、今まで友人としていたコミュニケーションが、
「あくまで友人限定のもの」である事に、社会に出ても気づけてないのかもしれません。
相手の顔が見えないネットコミュニケーションは、
リアルより自分本位で発信偏重傾向となります。
それを意識出来ているかどうかが鍵となります。

LINEやTwitterなどのネットコミュニケーションと、
顔の見える相手との五感を使ったリアルコミュニケーションは別種のものです。
しっかり区別して使い分けることが出来れば、
本当の意味で「2つの世界の」コミュニケーションを愉しむことが出来るでしょう。


 

| カテゴリ : 制作 T.H |  |
白くて、柔らかくて、甘いもの
こんにちは。本社のIです。


好きな食べ物は何?と聞かれたら、
ハンバーグとかオムライスを答えると思います。
ですが、最近で1番食べてるものは?と聞かれたら、
「豆腐」と自信を持って言えます。

豆腐だけは、冷蔵庫にいつもあります。

前置きが長くなりましたが、
今回はその豆腐の話を書こうと思います。


この前、京都で、小学生の修学旅行からの夢だった、
湯豆腐を食べました。
行ったお店は、豆料理の専門店で趣向を凝らした7品のコース料理を注文しました。

白和えから始まり、7種の豆料理の籠盛りを堪能し、念願の湯豆腐へ!

その甘さ!口に入れた瞬間に溶けるなめらかさ!にびっくり!

いつも食べてる1丁48円の豆腐は豆腐と呼んでいいのか...
むしろ今食べてるの本当に豆腐なのか...と思ってしまうくらい衝撃的でした。

80パーセントが水の豆腐の味は、水の良し悪しに左右されるそうです。
京都は、もともと桂川・賀茂川・高野川から運ばれてきた土から成り立っており、
その土が地下水を清浄し、きれいな湧き水を作ります。
そして、その水は、豆腐作りに適した軟水らしいです。

京都の豆腐がおいしい理由に納得!



今年1年は、色々と充実した年でした。
来年もさらにいい年にできるように頑張っていきます!


I
| カテゴリ : 営業 Y.I |  |
走ることにまつわる10のプレイリスト
毎回IBブログ当番の時は、走ることをテーマに書いてきたのですが
そろそろネタ切れのため前回の映画レビューに続いて、
走ることにまつわるプレイリストレビューにさせてもらいます。

音楽やプレイリストに関する情報はネットでも大量に見つかるので、
Amazonをフル活用して客観的に調べてみることにしました。



 まずAmazonのデジタルミュージックでRUNを
キーワード検索して何件ヒットするか調べてみます。

日本のAmazon.co.jpで検索したところ、
結果は105,126件ヒット。
結構ありますね。。。

更にAmazon.comでRUNを検索してみました。
米国の本家Amazonのサイトです。
結果は97,762件ヒット。
えっ!日本より少ない!?英語なのに!?

おそらく日本語の曲でRUNというワードをタイトル等に含む曲がある分、
日本の方がヒット数が多いのだと思います。
英語タイトルのJ-POPって多いので。

最後に英国&独国のAmazonサイトでも
RUNを検索してみました。
英国108,595件ヒット。独国108,637件ヒット。

ほぼ同じですが米国より約1万件、日本より約3千件多い結果です。
米国が一番少ないのが以外でした。
米国と各国の差がローカルミュージックということでしょうか。

更に2015年のAmazon地域別売上から各国のシェアは
米国65%、独国12%、英国9%、日本8%、その他6%、
程度と想定されるので、その比率に合わせて
上位4カ国のAmazonの検索結果からレビュー評価順に選んだ
RUNに関連する10曲のプレイリストがこちら!
==========================================
米国01.Shoulders/for KING & COUNTRY
米国02.I Run to You/Lady Antebellum
米国03.Run (Feat.Jennifer Nettles & Kristian Bush)/Matt Nathanson feat.Sugarland
米国04.Run/George Strait
米国05.Run to You/Pentatonix
米国06.Run/Marsha Ambrosius
米国07.I'll Say It/Kathy Griffin
独国08.Run (Say Whatcha Want)/Nina Kutschera)
英国09.Run/Snow Patrol
日本10.Bali Run/Fourplay
==========================================

 
僕はほとんど分かりません。。。
暇なときに聴いてみようと思います。

栄えある1位の曲は残念ながら「RUN WILD」という
タイトルのアルバムに収録されているっていうだけですね。
曲自体は走ることと関係なさそうです。
いきなりこの方法の限界を露呈した感じですが。。

ちなみにこの結果から分かることは特にありませんが
ここから意味を見出すことならできます。
例えばビルボードチャートはカナダ人が多いのに一人もいないな、、とか。
やっぱりアメリカはカントリーの国だな、、とか。

でも、おそらく偶然です。
なぜ走るのかと同じで意味なんてないと思います。
身も蓋もない結論ですが。

だったら自分で走ることにまつわるプレイリストを
選ぶとしたらどうなんだ、、、
という話は長くなったのでまたの機会に。

続き▼
| カテゴリ : 制作 A.Y |  |