お世話になります、営業のKです。
突然ですが、「三つ数えろ」というオトコマエな映画があります。
レイモンド・チャンドラーの「大いなる眠り」という原題の小説を
そんなにオトコマエではないハンフリー・ボガードが演じたハードボイルドな作品です。
劇中で、主人公の私立探偵が、
「強くなければ生きてはいけない。でも、優しくなければ生きていく資格がない」
という一度は使ってみたい、非の打ち所がないキザなセリフがあります。
今回は、名作からではなく、市井の方々から心に残るキザなセリフを、
ご紹介したいと思います。
1つめ
「またゼロからだな。」
2011年3月11日の東日本大震災時のTV報道で
震災と津波で自宅が浸水し、家の中が泥まみれになっている被災した高齢者の方が
自宅の掃除をしていた時に、インタビューされて答えたセリフです。
家の外に泥を出すという果てしない作業をしながら、
こんなポジティブにものごとを考えらえるのはスゴいことだと
唸らせられたセリフです。
2つめ
「腹が減ってるなら、言ってくれたら
いっぱい食べさせてやるのに。」
2021年の秋ごろだったでしょうか。コロナ禍のためか、農作物の窃盗被害の
ニュース報道での中で、被害農家のインタビューの回答です。
丹精込めて作った作物が盗まれた時の精神状況で、こういう答えを
出せる人が世の中にいること自体が、勇気を与えてくれました。
3つめ
「いらないものから、先になくなるんだよ。」
20世紀末、わたしが学生時代のことです。日本で買ったお気に入りの
携帯灰皿を持ち、アジア諸国に長期間、貧乏旅行していたときのことです。
当時はどこの国も、喫煙率が高く、バスの中、レストランでも
そこら中に喫煙者がポイ捨てしている時代でした。
白い目で見られながらも、その灰皿を見せびらかして使っていました。
しかし、ある時、どこを探してもその灰皿が見当たりません。
もう役には立たない、その携帯灰皿を必死になって探しました。
その時、たまたま現地で一緒にいた日本人の先輩が
右往左往している私に言ったのが、このセリフです。
「そうだ!本当に必要なものは、なくならないのだ!
その時、その場所で必要なものにならなければ、いけないのだ!」
とアジアの片隅で、慧眼しました。
長い言葉では相手に伝わらない場合もあります。
逆にちょっとした言葉が、人を動かす場合もあります。
広告に携わる人間としてこういう感性を持ち合わせたいと思う
今日この頃です。
そんなナイーブな感覚をもつ我々にぜひご発注お待ちしております。
お世話になります、営業のKです。
突然ですが、作家の村上龍が、映画監督として映画を製作した際に、
ハリウッドの映画プロデューサーに言われたことを書いたエッセイを急に、思い出しました。
「映画・物語は人が穴に落ちて這い上がるか、穴に落ちて死ぬ話しか2つのプロットしかない。」
ほとんどの物語は穴から這いあがるパターンばかりですが、
今回は「穴に落ちて死ぬ」方の、シュールなフィクションをご紹介します。
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」
歌手のビョーク主演の映画。
盲目の女性が一人で生きていき、これでもかという
ぐらいつらい目に何回も遭遇します。しかもずっとです。
なのにミュージカルという手法をとっており、最後は
ハッピーエンドであって欲しいという観客の期待を見事に裏切ります。
自分の中では、何度も見たくない映画ランキング上位です。
上映中、とにかく悲しいことが執拗なまでに続きます。
「レディー・ジョーカー」
高村薫の小説です。
現代小説ではテーマとされなくなった差別や貧困。
この物語では表面化されていない社会の片隅にいる人々の
犯行動機を暗示しながら、グリコ・森永事件を模した企業恐喝の
犯罪を描いています。最後のシーンでいろいろなことがクリアになると
思いきや、もやもやした余韻を残しつつの傑作でした。
そのもやもやこそが、テーマになっていることにかなり後になってから
気づきました。
「12モンキーズ」
ブルース・ウィルス主演の近未来SF映画です。
この映画の構成がすごいのは、主人公の記憶をフラッシュバックさせながら
物語が進行することで、うっすらとオチを予想させるところです。
想定したことにはならないよな、という希望的観測を持ちながら見ていると
やっぱり悲しい話で終わります。
観客のうっすらした希望を最後になって奪ってくれます。
すべての物語はできればハッピーエンドであればいいのですが、
現実では、いい結果に結びつけるのは、自分(たち)の言葉や行動力であると信じ、
前向きスタンスで仕事をしている私たちに、ぜひご発注をお待ちしております。
お世話になります、営業のKです。
言葉とは不思議なもので、ダブルミーニングを
持つものがあります。
今回はこんな不思議な使用方法がある言葉を紹介したいと思います。
「ごはん」
ごはんはお米の「ご飯」という意味と、「食事」という意味を内在させます。
「ごはん、食べた?」では、食事を済ませたか。
「漬物はご飯で食べたい。」では主食のご飯の意味となります。
日本での主食=お米≒食事 を表す、習慣と文化に根差した
代表格で、文脈によって意味が変わる単語です。
「お相撲さん」
私の家の近くは東京の深川エリアということもあり、
子供の通う幼稚園にお相撲さんがレクリエーションに来て
1対ちびっこ30人の相撲を取るという地域交流があります。
このイベントは最後にお相撲さんが子供たちに負けるという
予定調和感がすごくて嫌になります。
それはさておき、
お相撲=相撲という競技
お相撲さん=さんを付けるとその競技を行っている選手という
意味になります。これは他のスポーツにはありえない使い方で、
野球さん、アメリカンフットボールさん、アームレスリングさんと
プレイヤーのことを呼ばないことから、国技ならではの言い方と思われます。
ちなみに関西弁で多用される「飴ちゃん」は、「ちゃん」をつけても
同じ意味です。でもたこ焼きも、バッテラにも、天かすにも「ちゃん」は
つけません。
「brother,sister」
英語の、兄、妹、姉、妹ですが、
これだけみるとどこのポジションを示しているのかが不明です。
日本語では、兄、妹など、兄弟のポジション視点ありきでの名称
ですが、英語では、兄弟・姉妹一式で捉えており、
自分が次男か、長女かどうかは関係ない前提で、
おおらかな感じがします。
何気なく使用している言葉でも、文脈の中でしか判断できない
使い方があるものが言語によって数多くありそうです。
ちなみに極地に住んでいるイヌイットの言葉では(方言にもよりますが)
「雪」を表す単語が20以上あるそうです。
空から降ってくる雪、積もっている雪など
状態によってさまざまな呼称を使っているとのことです。
文化背景などによって、言葉の意味合いが変わってくるのは
面倒ですが、面白いものです。
こんなひとつひとつの言葉にこだわる
ストイックなわたしたちに、ぜひご発注お待ちしております。
お世話になります、営業のKです。
巷はコロナの話でもちきりですが、今回はとりあえず脇において
別の話にしたいと思います。
広告会社ではよく「コピー」という単語が
よく使われます。
使用される場合が多いです。
海外の戦争映画で無線機を使うシーンでは、「copy that.」で
「了解」訳という感じで使われております。
今回記載したいと思います。
商品をより分かりやすく伝えるボディコピー、ボディコピーとキャッチコピーを
うまくつなぐコピーをリードコピー(×read→〇lead:誘導する、先導するの意)と
一応使い分けられています。さらに言うととキャッチコピーや商品名の上に小さく
乗っているコピーはショルダーコピーという名称がついております。
注釈などはキャプションと言われますが表題、見出し、説明文、映画などの字幕と
様々な意味を持ちます。またショルダーコピーのことをサブコピーと呼ぶ場合もある
などその場の雰囲気でも左右されるケースもあります。
造語でコンセプトワードなど商品のコンセプトを表現するコピーワークも存在します。
ため、親近感の沸くものの一つです。
大量のやりとりを経て生み出しているようです。
映画「もののけ姫」のキャッチコピー「生きろ。」は相当なやり取りを
経て生まれたという逸話もあります。
ネクタイのコピーワークです。
ネクタイは形状が同じものが多く、他商品と差別化が難しい上に、大量に色違いや柄の種類が
存在しているもののひとつです。
オンラインショップでは軽く1,000を超える商品が販売されていますが、
そのすべてにコピー付きで商品を紹介されています。
制作サイドの視点から見るとこのボリュームは気が遠くなる作業と思われます。
似たような商品でも重複させずに、端的に商品のポイントをまとめていくという
まさにコピー界の金字塔、コピー界の手塚治虫、コピー界のマイケル・ジョーダン。
エンドユーザーに届くもののため、ひとつひとつにこだわった仕事を
提供したいと思いますので、ぜひご発注をお待ちしております。